
・おいしくお得に食べたい
・結局どんなサービスなの?
・どれが効率いいのか、よくわかんない
そんな方のお悩みを解決します。
みなさん
日ごろのランチ、特別な日のディナー お得に食べたいですよね。
Go To Eat (イート)キャンペーンもはじまったらしいけど
どうやって使うといいかよくわからない……
この記事をみてちゃんと購入/予約すれば
絶対お得に楽しめます
お家での事前準備を少しするだけで
信じられないようなお値段でコスパよく
なじみのお店もお助けしながら
お得に楽しめますよ!
とくに、お気に入りのお店がRettyにあれば、
お店側の手数料もなくお得に楽しめるから
みんなにお得でおすすめ!
Gotoイートに関連するキャンペーンを楽しむ鉄則 と タイプ別サイトおすすめを
すぐに知りたい方はこちら
お肉も大好き、グルメにおうち焼肉を楽しみたい方はこちらもおすすめ
⇒⇒【買ってよかったNo.1】ザイグルパーティ―で煙とさよなら 本格おうち焼肉



こちらの記事では、
・Go to イート(Eat)てなに
・Go to イート(Eat)の鉄則3箇条
・大阪での Go to イートの使い方
について書いています。

そんなあなたにピッタリ!
目次
Go to イート(Eat)って
「Go to キャンペーン」がはじまって少したつけど
「Go to イート(Eat)」って結局なに・・・・
そう思った方も多いと思います。
Go to イート(Eat)とは、
Go to キャンペーンの中の1つです。
Go to キャンペーンは以下の4つのキャンペーンで構成されていて、
順次キャンペーンが開始されています。
・Go To Travel キャンペーン(旅行代金等の補助)
・Go To Eatキャンペーン (飲食代金等の補助)
・Go To Eventキャンペーン(イベント代金等の補助)
・Go To 商店街 キャンペーン (商店街関連支援等)
その中でも、
Go to イート(Eat)とは
感染予防対策に取り組みながら営業している飲食店および、食材を供給する農林漁業者を支援するため、
国が以下の取り組みをするキャンペーンです。
(出典:農林水産省)
大きくわけて
Go to イート(Eat) には2つの柱があります。
まずここが大切。
それぞれを細かく見ていきます。
①登録飲食店で使えるプレミアム付食事券の発行
各都道府県が発行する、
その地域の飲食店で使えるお得な食事券です。
販売額の25%を国が負担します。
12,500円の食事券であれば10,000円で購入できます。
・使える場所:各都道府県内プレミアム付き食事券の利用登録がされた飲食店
・販売期間: 2021年1月末まで
・有効期限: 2021年3月末まで⇒各地域利用自粛や期限延長されています
・プレミアム付食事券でお支払いの際、おつりはでません。
・デリバリーやテイクアウト専門店は対象外になります。
ただし、登録飲食店が自ら行うデリバリーやテイクアウトは対象になります。
(UberEats など外部業者がデリバリーを行う場合は対象外ということですね。)
・購入制限: 1回のご購入にあたり、20,000円分までとさせていただきます
※エリアによっては、8,000円単位での販売となり、購入上限が16,000円分までとなる場合があります。
ここまでは、日本全国一律ですが、
ここから各都道府県で内容が非常に異なってきます。
販売開始日、販売場所、発券方法、販売冊数、購入回数上限
プレミアム食事券デザイン、1枚あたりの金額、細かい利用方法がすべて異なるのです。
だから、
まず
購入したい都道府県のプレミアム食事券の情報を確認することからはじめましょう。
順次発行準備をはじめており、
情報も日々更新されているので、
下記サイトの下部にある
「参加事業者一覧」内
「プレミアム付食事券の販売」にて詳細をいち早く確認いただくことをおすすめします。
農林水産省 Go To Eat キャンペーン
大阪府プレミアム付き食事券
早い都道府県では、
10月の初旬より食事券の申し込みが開始する予定です。
②オンライン飲食予約の利用によるポイント付与
簡単に説明すると、
キャンペーンに登録されている飲食店に
事前に対象の予約サイトからオンライン予約をして
来店することでポイントが付与される
ということです。
ただ、これが入り組んだ内容になっていて
なかなか情報がまとまっていないので、こちらでまとめてみようと思います。
国が主導して行っているGo to Eatキャンペーンの内容は以下のみです。
オンライン飲食予約サイト経由で期間中に飲食店を予約・来店した方を対象に、
次回以降飲食店を予約・来店したときに使用できるポイントを付与します。
◆昼食時間帯(~14:59まで)は一人当たり500ポイント、
◆夕食時間帯(15:00~)は一人当たり1,000ポイントの付与になります
これでも十分お得ですが、
さらにお得に楽しむ方法があるんです。
詳しく紹介しますね。
Gotoイートに関連するキャンペーンをうまく使うには
Gotoイートに関連するキャンペーンは以下のようなイメージでなりたっています。

Go to イート(Eat)をお得に使う方法 ポイントの仕組み
・Go to Eatキャンペーンポイント
⇒事前に対象オンライン飲食予約サイトから申し込み来店。
次回以降、対象飲食店で利用できるポイント付与。
◆昼食時間帯(~14:59まで)は一人当たり500ポイント
◆夕食時間帯(15:00~)は一人当たり1,000ポイント
・地域ポイント
⇒都道府県や地域によっては、独自のキャンペーンを行っています。
独自キャンペーンを併用することでさらにお得に利用可能です。
大阪府を例に説明しているのはこちら
・飲食店予約サイト独自ポイント
Go to イートキャンペーン対象の飲食店予約サイトは
複数あり、13社となっています。(2020/10/1現在)
13社はこちら
それらサイトが独自のキャンペーンを行っており
そのポイントをためることでさらにお得に利用可能です。
これら3つの組み合わせで予約コースの半額以下で楽しむこともできます。
実際に大阪府を例にあげて説明しています⇒こちら
Gotoイートに関連するキャンペーンを楽しむ鉄則
Gotoイートに関連するキャンペーンを楽しむ鉄則は
1.地域限定キャンペーンの有無を確認すること
⇒かなりお得になることが多い。Gotoとの併用可も多い
「Go to イート 都道府県名」で検索してみましょう。
2.できるだけ利用する予約サイトを限定すること
⇒貯まったポイントは、その予約サイト内で飲食店を利用するときにしか使えないから
★ポイント還元が非常に高く、ポイントをすぐ利用できるから筆者おすすめ
⇒一休.comレストラン
3.旅行先/出張先で使う際はGo toトラベルとの相乗効果を狙う
⇒Go to トラベルで行った際に
旅行代金の15%相当額を地域共通クーポンとしてもらえます。
それが利用できるお店を事前にGo to Eat関連キャンペーンで予約すれば、
ほぼ無料で利用できる可能性も。
●高級宿の予約 Relux
一休.com
使ってみた感じでは、
▼ちょっと高級なお店をお得に楽しみたい(地域キャンペーンも強い)⇒一休.comレストラン
▼お店の人に少しでも優しくお得に楽しみたい⇒Retty
※お店の人がサービスに払わなきゃいけない手数料がないから
▼いつものお店をお得に楽しみたい⇒食べログ
▼牛角をお得に楽しみたい、PayPayよく使う⇒Yahoo!ロコ 飲食予約
▼女子人気高そうなお店を選びたい⇒OZmall
ってかんじです。
大阪府でGotoイートをお得に楽しむ方法
大阪府では非常にお得な地域限定ポイントサービスがあります。
Go to イートキャンペーンとも併用可能です。
その名も、
『少人数利用』飲食店応援キャンペーン
オンライン飲食予約サイトによる
4名以下で総額5,000円(税抜き)以上の予約により、
感染防止宣言ステッカー及び大阪コロナ追跡システムを導入している店舗を
15時以降に利用するものに、
一組につき2,000円分のポイントを付与。
ミナミ地区(※)においては、さらに2,000円分のポイントを追加付与(合計4,000円分)
・ポイント付与期間
各事業者の取組み開始日から令和2年12月31日(木曜日)まで
※ミナミ地区の追加付与は、令和2年11月15日(日曜日)まで
・対象店舗
大阪府が発行する感染防止宣言ステッカーの登録・設置をしていること及び大阪コロナ追跡システムに登録している店舗
※対象店舗は、各オンライン飲食予約サイトで検索が可能
・対象時間
15時以降の飲食
・ポイント付与要件
(1)利用者が、対象のオンライン飲食予約サイトを使用して、対象店舗で、
対象時間に4人以下の人数で 総額5,000円(税抜き)以上の飲食メニュー(テイクアウトを除く)を予約
(2)(1)の予約に基づき、ポイント付与の対象期間に来店し、4人以下の人数で飲食
(3)(2)の4人以下の飲食が行われたことを、オンライン飲食予約サイト事業者が確認
詳細は大阪府ホームページより随時更新
大阪府でGotoイート利用する手順
・自分が行きたい店が決まっている場合
・とにかくお得に利用したい ★本当におすすめ
1.地域限定ポイントがたまるサイトから対象店を探す
(※地域限定ポイントが貯まるサイトは限られている⇒一休.comレストラン or
OZmall 2020/10/1現在)
2. 2020年11月15日まではミナミ地区(休業要請があった地区)の店を中心に、15時以降予約する 4名以下で総額5,000円(税抜き)以上
(※ミナミ地区は、2020年11月15日まで1組4000ポイント付与。該当地区はこちらから)
3.来店
4.ほぼ1つの予約サイトを使い続ける(※貯まったポイントはそのサイト内からの予約にしか使えないから)

Go to Eat関連事業者

Go to イート関連事業社
飲食店予約
<Go to Eatキャンペーン参加オンライン飲食予約事業社>
・ぐるなび(株式会社ぐるなび)
・食べログ(株式会社カカクコム)
・Yahoo!ロコ 飲食予約(ヤフー株式会社)
・一休.comレストラン(株式会社一休)
・EPARK グルメ(株式会社 EPARKグルメ)
・EPARK(株式会社 EPARKグルメ)
・HOT PEPPER グルメ(株式会社リクルート)
・favy(FTP フードテックパートナー)
・トレタ(FTP フードテックパートナー)
・OZmall(スターツ出版株式会社)
・Retty
(Retty株式会社)
・LUXA(auコマース&ライフ株式会社)
・ヒトサラ(株式会社USEN Media)
・Chefle(株式会社Fesbase)
・大阪グルメ(表示灯株式会社)
<大阪府:少人数利用・飲食店応援キャンペーン事業を行う事業者>
・一休.comレストラン(株式会社一休)
・OZmall(スターツ出版株式会社)
・LUXA(auコマース&ライフ株式会社)
(2020/10/1現在)
まとめ:Go to イートをお得に楽しむ方法
Go to イートキャンペーンとはなんなのか、
Go to イートに関連する複数のポイント制度の存在、
お得な手順を説明してきました。
大阪府で利用するのであれば、
地域限定ポイントは外せない要素だと思います。
各地域で旅行者や出張者でも使えるサービスですから、
事前に調べてお家で予約していくことをおススメします。
健康状態や周辺状況などにご配慮の上
行ける方はお得に楽しんでみるのもいいですね!
以上、
おうちで準備することで、お得に安全に飲食が楽しめる
「Go to イート(Eat)をお得に使う方法を丁寧に解説 【大阪での独自使い方手順も】」でした。